京都

叡山ホテルの移築先 豪華ホテルは軍需工場寄宿舎に

弧を描く宿泊棟とそれに連なる本館棟。明らかに叡山ホテル(設計:村野藤吾)の配置ですが、この航空写真が写しているのは比叡山ではなく京都府城陽市寺田。撮影日時はホテル廃業5年後となる1948年。つまり、叡...

【廃墟探検】比叡山の叡山ホテル跡へ

比叡山の訪問目的はまず横川定光院(設計:増田友也)であって、叡山ホテル(設計:村野藤吾)跡地は“眺望が良ければいいなー”くらいの期待度。滞在時間は15分ほどと見込んでいました。 そんなピクニック気分は...

西陣織物館 旧貴賓室を見学に行ったら渡り廊下に心を奪われた

織物の町西陣のシンボル施設だった西陣織物館。大正3年、本野精吾の設計で竣工したもので、昭和54年からは京都市考古資料館に使われます。京都モダン建築祭で旧貴賓室が公開されると知り、念願の館内初訪問を果た...

京都大学の増田友也建築

増田友也は京都大学工学部で教鞭をとるだけでなく、大学にいくつかの建築作品を残しました。それらを紹介します。 ①坂記念館 構造学の権威、坂静雄教授の功績を顕彰する施設で、教授自ら構造設計に参加。退官の翌...

廃墟に灯るネオン。旧亀岡商工会館を見納めてきました

二度とその扉が開くことはないと思っていた旧亀岡商工会館で、4日間だけのアート展示「空白の果て」が行われました。 商工会議所が出ていってから20年超。ネオンがまだ点灯する事が驚きです。 前回訪問の際は青...

【木津川アート】創業100年、石井製畳さんの木造倉庫がスゴい

泉川温泉が想像以上に楽しかったので予定を変更、丸一日をかけて木津川アート2021を見て回りました。特に印象深かったのは石井製畳さんの木造倉庫! アートと建物が見事に引き立て合っていました。 作品名「色...

【木津川アート】泉川温泉のガラスとカモメと回り廊下

木津川を見下ろして立つ泉川温泉は、名前からして歴史が香ります。泉川は木津川の古い別称。温泉と名乗りながら温泉主体でないのは温泉≒旅館だった頃の名残。いわば“木津川旅館”なのですが、料理屋に転業済みとい...

京都のド根性ビル、池善ビル2階のイートインスペースへ

巨大なビルに取り囲まれながら、孤軍奮闘営業を続けるビルをド根性ビルといったりしますが、京都では池善化粧品ビル(池善ビル)がその代表でしょう。 京都随一の繁華街、四条河原町交差点の南西角に池善ビルは立っ...

解体を前にした亀岡商工会館(保津川観光会館)の姿

華々しくオープンしたサンガスタジアムのそばで、一つの建築が天寿を全うしようとしています。 亀岡商工会館。1958年、保津川下りの運営会社が保津川観光会館として建設、1973年から1999年まで亀岡商工...

京都市役所の屋上庭園

ステンドグラスと階段を堪能し、お目当てである京都市役所の屋上庭園へ。 屋上庭園は塔を中心にし、コの字に整備されました。開放時間は平日の朝8時から夕方6時まで。土日はお休みです。 ところどころ植栽され、...