西陣織物館 旧貴賓室を見学に行ったら渡り廊下に心を奪われた 織物の町西陣のシンボル施設だった西陣織物館。大正3年、本野精吾の設計で竣工したもので、昭和54年からは京都市考古資料館に使われます。京都モダン建築祭で旧貴賓室が公開されると知り、念願の館内初訪問を果た... 2022.11.16 近代建築・古建築
莫大小と書いてメリヤスと読む!大阪・莫大小会館の3つの階段はそれぞれが個性的 伸び縮みするメリヤスの特性から、莫大にも小にもなるという意味で“莫大小”なんて難読漢字が充てられたわけですが、大阪の近代建築マニアは全員読めます。それはこの莫大小会館のおかげ。莫大小会館があるのは大阪... 2022.10.26 近代建築・古建築
中之島図書館のウラ側が100年ぶりに現れた 中之島図書館の裏側にくっついていた2つの書庫棟が取り壊され、およそ100年ぶりに図書館の裏側(1号書庫)が姿を現しました。3号書庫(左)と2号書庫(右)。大阪市中央公会堂から撮影(2009年)100年... 2022.06.12 近代建築・古建築
仙集館水族館 新和歌の浦にあった幻の水族館 和歌の浦は古くからの名勝として知られます。和歌山随一の富豪であった森田庄兵衛は、その景観に魅せられ“新”和歌の浦を開発し、仙集館と呼ばれる料亭旅館を開きます。それ自体、情報に乏しいのですが、付属の水族... 2022.05.21 近代建築・古建築
【木津川アート】創業100年、石井製畳さんの木造倉庫がスゴい 泉川温泉が想像以上に楽しかったので予定を変更、丸一日をかけて木津川アート2021を見て回りました。特に印象深かったのは石井製畳さんの木造倉庫!アートと建物が見事に引き立て合っていました。作品名「色の襲... 2021.11.18 近代建築・古建築
【木津川アート】泉川温泉のガラスとカモメと回り廊下 木津川を見下ろして立つ泉川温泉は、名前からして歴史が香ります。泉川は木津川の古い別称。温泉と名乗りながら温泉主体でないのは温泉≒旅館だった頃の名残。いわば“木津川旅館”なのですが、料理屋に転業済みとい... 2021.11.16 近代建築・古建築
四天王寺を守ったレトロな消防署、天王寺消防署元町出張所 天王寺消防署元町出張所が取り壊されました。四天王寺を火災から守るかのように立っていた在りし日の姿を偲びます。庁舎は昭和5年、当時まだ珍しかった鉄筋コンクリート造で竣工。四天王寺の築地塀に刻まれた5本の... 2021.11.13 近代建築・古建築
京都のド根性ビル、池善ビル2階のイートインスペースへ 巨大なビルに取り囲まれながら、孤軍奮闘営業を続けるビルをド根性ビルといったりしますが、京都では池善化粧品ビル(池善ビル)がその代表でしょう。京都随一の繁華街、四条河原町交差点の南西角に池善ビルは立って... 2021.11.03 近代建築・古建築
京都市役所の屋上庭園 ステンドグラスと階段を堪能し、お目当てである京都市役所の屋上庭園へ。屋上庭園は塔を中心にし、コの字に整備されました。開放時間は平日の朝8時から夕方6時まで。土日はお休みです。ところどころ植栽され、いく... 2021.09.19 近代建築・古建築
京都市役所のステンドグラス 武田五一が設計監修し、1927(昭和2)年に完成した京都市役所本庁舎。2017年6月からおよそ4年をかけた耐震改修工事がようやく完了しました。ステンドグラスもそれに伴って新調。正面玄関入ってすぐ、中央... 2021.09.18 近代建築・古建築