【屋上夜景】大阪梅田ツインタワーズ・サウス|阪神梅田本店 2022年3月にグランドオープンを迎えた大阪梅田ツインタワーズ・サウス。低層基壇部が阪神梅田本店、高層階がオフィスフロアになっている地上38階建て、高さ189mの超高層複合ビルで、基壇部屋上となる1... 2022.06.20 高層ビル・都市
中之島図書館のウラ側が100年ぶりに現れた 中之島図書館の裏側にくっついていた2つの書庫棟が取り壊され、およそ100年ぶりに図書館の裏側(1号書庫)が姿を現しました。 3号書庫(左)と2号書庫(右)。大阪市中央公会堂から撮影(2009年... 2022.06.12 近代建築・古建築
仙集館水族館 新和歌の浦にあった幻の水族館 和歌の浦は古くからの名勝として知られます。和歌山随一の富豪であった森田庄兵衛は、その景観に魅せられ“新”和歌の浦を開発し、仙集館と呼ばれる料亭旅館を開きます。それ自体、情報に乏しいのですが、付属の水... 2022.05.21 近代建築・古建築
宇治電ビルディングの電気の女神像 右手に電球。左手にモーター。かつて電力会社の本社壁面を飾った女神像が、大阪西天満の宇治電ビルディングに残っています。 2009年撮影 まずは建て替え前の旧・宇治電ビルディングから... 2022.05.04 旅・いろいろ
新しい大和郡山市庁舎は金魚推し! 2022年5月、大和郡山市の新市庁舎がオープンしました。金魚の産地にふさわしく建物内は金魚に彩られています。 まずは長さ3mの巨大水槽がお出迎え。ロビー中央にデンッと鎮座して違和感がな... 2022.05.03 旅・いろいろ
兵庫・仁川団地の給水塔は“剣型”の希少種 UCさん著「団地の給水塔大図鑑」(2018年)でその存在を知り、ずっと憧れていた仁川団地の給水塔を見てきました。 仁川団地は昭和30年代半ばに日本住宅公団が開発した622戸の大規模団地... 2022.02.20 旅・いろいろ
孔舎衛坂駅にある白龍神社に初詣 石切の白龍神社。廃駅となった孔舎衛坂駅の敷地内にあるので普段は入れないのですが、正月に開放するよーと地元の方に教えてもらったので、初詣をかねて行ってきました。 近鉄石切駅で下車し、石切... 2022.01.08 旅・いろいろ
呉・称名寺のトンガリ屋根の鐘撞堂 呉の中心部から一山越えた先の阿賀の街。山裾にある称名寺の鐘撞堂は「多くの方にお寺に興味を持ってもらえるようなものを」との住職の思いを受け大西麻貴+百田有希/o+hが設計。2020年に完成しました。 ... 2021.12.31 現代建築
さよなら本町駅のマルコ 第二有楽ビルが建て替えへ マルコを目にする機会がホント少なくなりました。御堂筋沿いにある第二有楽ビルの建て替えが決まったので、本町駅の3つのマルコも風前の灯。 第二有楽ビルは大阪メトロ本町駅の2番出入り口に直結... 2021.12.29 高層ビル・都市
京都大学の増田友也建築 増田友也は京都大学工学部で教鞭をとるだけでなく、大学にいくつかの建築作品を残しました。それらを紹介します。 ①坂記念館 構造学の権威、坂静雄教授の功績を顕彰する施設で、教授自ら構... 2021.12.11 現代建築