船から天保山ジャンクションを見てみよう!大阪ベイエリアの貸切クルーズは見どころ満載 大阪ドーム千代崎港→尻無川水門→天保山運河→天保山ジャンクション→千歳橋→大正内港→中山製鋼所跡地→千本松大橋→木津川水門→タグボート大正ビルブロガーの会の久しぶりのリアル会合は屋形船を貸し切った大阪... 2022.11.23 旅・いろいろ
宇治電ビルディングの電気の女神像 右手に電球。左手にモーター。かつて電力会社の本社壁面を飾った女神像が、大阪西天満の宇治電ビルディングに残っています。2009年撮影まずは建て替え前の旧・宇治電ビルディングから。長谷部鋭吉、竹腰健造が率... 2022.05.04 旅・いろいろ
新しい大和郡山市庁舎は金魚推し! 2022年5月、大和郡山市の新市庁舎がオープンしました。金魚の産地にふさわしく建物内は金魚に彩られています。まずは長さ3mの巨大水槽がお出迎え。ロビー中央にデンッと鎮座して違和感がないのは、大和郡山な... 2022.05.03 旅・いろいろ
兵庫・仁川団地の給水塔は“剣型”の希少種 UCさん著「団地の給水塔大図鑑」(2018年)でその存在を知り、ずっと憧れていた仁川団地の給水塔を見てきました。仁川団地は昭和30年代半ばに日本住宅公団が開発した622戸の大規模団地。阪急仁川駅近くの... 2022.02.20 旅・いろいろ
孔舎衛坂駅にある白龍神社に初詣 石切の白龍神社。廃駅となった孔舎衛坂駅の敷地内にあるので普段は入れないのですが、正月に開放するよーと地元の方に教えてもらったので、初詣をかねて行ってきました。近鉄石切駅で下車し、石切神社に向かう人波に... 2022.01.08 旅・いろいろ
増田友也によるモニュメント『京都大学原爆災害調査班遭難記念碑』 原爆は間接的な犠牲者も生みました。京都大学から診療・研究のため広島に派遣された11名です。廿日市市の宮浜温泉の片隅に、彼らを追悼するモニュメントが立っています。どんな経緯で彼らが亡くなったのか現地にあ... 2021.09.17 旅・いろいろ
建築ミニチュアでプチ海外旅行「掌の建築展」に行ってきた 大阪くらしの今昔館で開催中の「掌(てのひら)の建築展」は、海外旅行が恋しい人、東京オリンピックで色んな国に興味がわいた人にうってつけの展覧会。建築史家の橋爪紳也さん、建築家の遠藤秀平さんのお二人が収集... 2021.08.28 旅・いろいろ
奈良国立博物館の「走り大黒」は恐怖の「伽藍神」だった 奈良国立博物館で開催中の「奈良博三昧-至高の仏教美術コレクション-」 国宝、重要文化財がずらりと並ぶ展示室のなかで、その木像は異彩を放ちます。手を大きく振り、足を踏み出す姿。奈良国立博物館がこの像を入... 2021.08.13 旅・いろいろ
近鉄から見えた東大阪市旧荒川庁舎は70年前、病院だった 近鉄電車に揺られて奈良〜難波間を行き来した際、必ず目に入ってきた東大阪市旧荒川庁舎。河内永和駅そばに立つ古びた建物ですが、これが戦後まもない頃、布施市民病院として建てられたと知る人は少なかったでしょう... 2021.08.07 旅・いろいろ
任天堂資料館になる旧宇治小倉工場を見てきました スーパーニンテンドーワールド、旧本社ビルのホテル化、そして今回の任天堂資料館。最近の任天堂には驚かされっぱなしです。さっそく資料館にリノベーションされる旧宇治小倉工場を見てきました。京都駅から近鉄電車... 2021.06.07 旅・いろいろ