吉村順三が設計 奈良国立博物館の西新館と東新館 奈良国立博物館は明治建築の「なら仏像館」、昭和初期の「青銅器館」と後期の「西新館」、そして平成の「東新館」と4つの展示棟が並んでいます。そのうち後者2つが吉村順三の設計です。 西新館(手前)と... 2021.07.19 現代建築
大阪は曳家ラッシュ 旧大阪中央郵便局と三津寺で計5回! 2020年と2021年は曳家の当たり年。キタでは大阪中央郵便局旧局舎が3回、ミナミでは三津寺本堂が2回動きました。 旧大阪中央郵便局 大阪中央郵便局庁舎は1939年、吉田鉄郎の設... 2021.07.12 高層ビル・都市
平城宮跡のメカメカ風景!大極殿院南門と素屋根の対比が面白い 復原中の第一次大極殿院南門をおおっていた素屋根のシートが取り払われ『天平建築×鉄骨』という珍しい光景が出現しています。 メカメカしさがたまりません。 平城宮跡では... 2021.06.20 近代建築・古建築
閉鎖目前、加古川図書館(旧加古川町公会堂)はステンドグラスが美しい 加古川図書館は1935(昭和10)年、加古川町公会堂として竣工し、1974年からおよそ50年近く図書館として歩んできました。その閉館が間近に迫っています。 建物は3階建てに見えて実は2... 2021.06.16 近代建築・古建築
任天堂資料館になる旧宇治小倉工場を見てきました スーパーニンテンドーワールド、旧本社ビルのホテル化、そして今回の任天堂資料館。最近の任天堂には驚かされっぱなしです。さっそく資料館にリノベーションされる旧宇治小倉工場を見てきました。 ... 2021.06.07 旅・いろいろ
旧大野木場小学校。雲仙普賢岳の火砕流で焼けた校舎跡 雲仙普賢岳の噴火の恐ろしさを伝える災害遺構、旧大野木場小学校被災校舎。1991年9月15日の火砕流で炎上した状態のまま今も残されています。 校舎を見守るように聳える雲仙普賢岳も、199... 2021.06.04 旅・いろいろ
祇園・花見小路の石畳がアスファルトに。期間限定の珍しい光景 祇園花見小路の石畳が水道管工事に伴って一時的にアスファルトになっています。風情は皆無ですが肯定的に捉えれば今しか見られない貴重な光景といえます。 まずはビフォ・アフター。四条通... 2021.05.30 旅・いろいろ
摩天楼化は近い!堂島・堂島浜2丁目の再開発予定地まとめ ONE DOJIMA PROJECT 梅田に隣接しながら少々古びたイメージのある堂島・堂島浜2丁目界隈が、再開発によって大きく変貌しようとしています。 その先陣を切るのがONE DOJI... 2021.05.16 高層ビル・都市
街にひそむ姫路モノレールの廃線遺構。その5年の変化を追う 「都市交通百年の大計」として鳥取や舞鶴まで延伸する構想もありながら、わずか1.6kmで夢が潰えてしまった姫路モノレール。 近年、シンボルだった大将軍駅跡(高尾アパート)が取り壊され、橋脚も撤去... 2021.05.04 旅・いろいろ
姫路モノレールの屋上橋脚はビルが後から巻き付いた?! 大将軍駅を内包した高尾アパート、雑居ビル屋上から突き出た橋脚 姫路モノレールの2つの名物のうち、前者は2017年に解体されてしまいましたが、後者はまだ健在。廃線巡りのハイライトになっています。... 2021.04.24 旅・いろいろ