ステンレスを纏った工業製品のような御堂筋ダイビル。その解体が近づいています。
御堂筋ダイビルは昭和39年(1964)、東洋工業大阪支社ビルとして完成。東洋工業は今のマツダ。1、2階が車のショールームでしたが、未来的なイメージを現したビル自体、大きな広告塔だったといえるでしょう。
竹中工務店の設計施工で、無骨一辺倒ではなく、窓枠の丸みで印象を柔らかくしているのがポイント。
屋上から突き出た塔屋もかなりの存在感です。屋上看板「御堂筋ダイビル」は当初は「MAZDA」でした。
昭和50年(1975)、大阪建物(現ダイビル)が取得してテナントビルに改修、名前を「御堂筋大阪ビルヂング」に改めます。「大阪ビルヂング」は同社の創業時の商号で、建物名称にもそれを付けるのが通例でした。
大阪ならまだしも東京のビルにもそのルールを適用するので、村野藤吾の設計で知られる八重洲ダイビルは元々「大阪ビルヂング(八重洲口)」というややこしい名前でした。そんな八重洲ダイビルも建て替えが決まっています。
御堂筋ダイビルの2009年の写真を見返すと泉州銀行の看板がありました。翌年に池田銀行と合併し、近くのビルに大阪支店を移転。
新旧の対比。難波神社の社殿は昭和49年の再建なので、御堂筋ダイビルが実は“旧”
解体が間近になって一層魅力を増しているのが夜。
街灯りがステンレスに歪んで映ります。テナントが退出し、窓が暗く沈む今だからこその光景。
まるで年輪のよう。
御堂筋側は明るく、難波神社側は暗い
信号が変わるたび青くなったり赤くなったり。
ビルが閉鎖されても街のおかげで夜はカラフルです。
元マツダのビルだと考えると、御堂筋を行き交う車を見守っている風に見えてきます。解体まであと少し。目に焼き付けたい鈍色です。