浦辺鎮太郎と松下記念資料館にまつわる色々

「松下記念資料館誕生に迫る〜紀伊風土記の丘50周年展」に合わせて和歌山を訪問してきました。

紀伊風土記の丘は、およそ850基を擁する全国有数の群集墳「岩橋千塚古墳群」の保全、公開を目的として、西山夘三が策定したマスタープランのもと、整備が行われました。

訪問者はまず、駐車場からの距離に驚くでしょう。アプローチを参道に見立てており、駐車場を400m手前に配置することで、あえて歩かせるようにしています(当初計画ではさらに200mほど遠かったとか)

アプローチが参道なら、資料館は中門にあたります。松下記念資料館(紀伊風土記の丘資料館)は1970年の竣工。倉敷で活躍した浦辺鎮太郎が設計しました。主役はあくまで古墳群がある背後の山なので、それを妨げないよう高さが低く抑えられています。

中門なだけに通り抜けられるピロティがあり、エントランスがあるのも向こう側。

松下幸之助が揮毫した「松下記念資料館」が頭上を飾ります。生まれ故郷が近く、建設資金を寄付しました。

当時の和歌山県知事に宛てた書簡のなかで「浦辺鎮太郎先生を候補者のお一人に加えていただければ」と推薦していたことが今回の調査で判明。設計者選定の決め手になったと思われます。

ピロティに古墳!

建設予定地から出土した前山B36号墳です。一部復元のうえ、ピロティ中央に移築されました。

ピロティを抜け、建物を見下ろし、初めて別の屋根が載っていることがわかります。浦辺鎮太郎特有の壁庇っぽいデザインです。

新毛見トンネル掘削時に出た結晶片岩で壁を装飾。庭師のきれいすぎる積み方は浦辺の好みにあわなかったようで、石工にも手伝わせました。写真2枚目の壁がお気に入りだったいいます。

面格子、ランプシェードには出土品に描かれた模様があしらわれます。

和の要素を散りばめているのも特徴のひとつ。

ここで重大な告白を。展示会に合わせて訪問したと言っておきながら、展示会は未見。前日に終了していたのです。

不憫に思ってくださったのか、マンツーマンで建物を解説いただけたのは怪我の功名でした。これまでのエピソードのいくつかは、学芸員さんから聞いた話です(記憶違いがあったらごめんなさい)

190円を支払って展示室へ。垂木が表現された天井と、アスファルトブロックの黒い床。後者は倉敷国際ホテルでも使われる貴重なもの。

黒枠のケースはもともとはトップライトだったそうです。重要文化財になった収蔵品を保護するため、塞がれました。

トップライトをピロティにまで落とし、古墳を照らす演出だったのなら面白いなーと。

こちらも保護を理由に開かずの扉。位置的にはバルコニー?開いた先の意匠も面白いと聞きました。

呪術的パワーを浴びてすくすくと。稲刈りはもう間もなく。

次回は資料館近くに立つ収蔵庫を紹介します。ごく最近になって、浦辺鎮太郎作品であることが判明しました。

令和の新発見 紀伊風土記の丘の収蔵庫は浦辺鎮太郎建築だった
資料館をあとにして、浦辺鎮太郎の設計と判明したばかりの和歌山県埋蔵文化財収蔵庫に向かいます。現地の地図にもGoogleマップにも載ってないので学芸員さんに道順を教えてもらいました。「資料館東側にある保存民家の脇を進んでください」「不安が募る...
タイトルとURLをコピーしました